|  | ご存知『フキノトウ』春になると広い我が園でもただ一箇所のみで 見ることが出来ます。春の訪れを告げる花ですが、作業の遅れ
 も伝えるので、好きくない(笑)
 | 
            
              |  | 調べたところRanunculus muricatus (日本語訳が???)が 一番近くキンポウゲの仲間みたいです。
 調べてもなかなか出てきません。海外の帰化かも知れませんね。
 我が園には普通に毎年生えてきて葡萄園を覆います。
 
 | 
            
              |  | これは、『コウゾリナ』という花です。6月から9、10月にかけて所 々で見られます。最初はタンポポかと思っていましたが、タンポポ
 より小さく、可憐です。
 | 
          
              |  | ご存じ早春の訪れを告げる『ホトケノザ』。この花も地面から伸び 出すと、作業の遅れを警告されているかのように焦ります。
 作業が間に合っていると「春」を感じ入る余裕があるんでしょうけ
 どね・・・。
 
 | 
          
              |  | 『スイセン』。よその土地から草や落ち葉、腐葉土等持ち込むとた まに生えてきちゃったりします。以外にしつこく、毎年同じ場所で生
 えますが、綺麗なのでそのままにしています。
 写真はブルーベリーの根元から生えたスイセン。。
 | 
          
              |  | これは、ウチの園内でもあまり見ることはできません。 『キランソウ』別名イシャコロシと呼ばれ薬草としての使い方がある
 ようです。これまたとーっても可憐で小さな花です。思わず立ち止
 まって見とれるほどキレイです。
 | 
          
              |  | 『シャジン』の仲間。何シャジンかはたくさんありすぎてわかりませ ん。多分、多分ですが「リュウキュウシャジン」ではないかな??と
 思います。メチャ綺麗で可憐です。
 
 | 
          
              |  | これまたご存じ『クローバー(シロツメグサ)』可愛いし繁殖力抜群 。緑肥になるとわざと植えたものですが、クローバーの上を走るとメ
 チャ滑るので転ばないように注意が必要です。
 
 | 
            
              |  | これは『ユキノシタ』湿気が常にあるところでないと育たないようです 。日陰がちな道路の脇で見つけました。
 梅雨の時期になると可憐でとてもかわいい白い花を咲かせます。
 
 | 
            
              |  | この花もどうしても名前が分かりません。わかる方ご連絡をくだ さい。森の中でひっそりと咲きますが、ある程度群生するようです
 。森の中は暗いので、日の光がたまにこの花にさすととても綺麗
 です。野生とは思えません。
 | 
            
              |  | 
          
              |  | これは『ヨメナ(嫁菜)』という花。秋を代表する野菊なのです。群生 して生えるので綺麗で可愛いです。
 
 
 | 
          
              |  | 調べましたが似た花は山ほどあり、特定できませんでした。とても 綺麗です。
 こうしてみてみると、自然の山野草は白、黄色、青が多く、赤は少
 ないみたいですね。オモシロ〜イ
 
 
 | 
          
              |  | この花は、多分朝顔の仲間です。アップで撮るとかなり可愛ので すが、そこは朝顔の仲間。ブルーベリーにかなり巻き付いてくれて
 どうもありがとうと言いたいくらい小憎らしいのでした・・・(笑)
 | 
          
              |  | これは『ツワブキ』の花、秋に咲きます。夢農場はツワブキの生育 に適しているらしく、半分日向で半分日陰そんな土手にはたくさん
 自生しています。春は妻はツワ採りにいそしみ、我家の食卓を飾
 ります。
 | 
          
              |  | これなんと『ヒガンバナ』最近ちらほら見られますね。白いヒガン バナ。突然変異なんでしょうね。
 | 
          
              |  | こちらは『ヤツデ』庭木としても利用されるこの木。日陰を好みま すが、我が園は元ただの山。日陰だらけ。したがってポピュラーに
 、自生しています。葉には毒があるらしいですよ。
 
 | 
            
              |  |  |